このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
受付時間:平日10:00~17:00

レゴ好き集まれ!!

LEGO®️ロボットSCCIP教室開講@市川

SCCCIPでは幼児から小学生を対象としたレゴブロックを使ったものづくり・STEM教育の教室をおこなっています。今回は、6月から始まる市川教室の生徒募集をこなっています。レゴが大好きな人、ものづくりにハマっている人、プログラミング教育に興味のある人を大募集中です。

LEGOブロックを使った最先端の学び
マサチューセッツ工科大学(MIT)とレゴ社が共同開発した教材などを導入。「ものづくり」と「デジタル技術」を融合した新しい学びを体験できます。小学校のプログラミング教育必修化にも対応したカリキュラムを準備しています。
プロジェクト型の問題解決学習
テーマに沿った問題解決的な活動を行います。マニュアルを見ながら組み立てるだけではなく「倒れない塔」や「頑丈な屋根」などオープンエンドな問いに取り組むことで、体系的・論理的思考や科学的思考を育みます。
コミュニケーション重視の対話的学び
自分の作ったものを筋道を立てて説明できること。批判的に議論できることを目指した対話を中心としたレッスンを行います。インストラクターやクラスメイトとの共同作業やディスカッショを通じて「自分の考えを伝える」「ひとの意見を課題に役立てる」といったコミュニケーションの基礎力を身につけます。
実体験を通したハンズオンの学び
子どもが実際に手を使ってつくってみる(ハンズオン)ことに重きを置いた活動を行います。実体験を通して学ぶことで新しい発見や興味関心を刺激したり、より深い思考や定着を図ったりすることができると考えられています。手触りを大事にした教育を行います。
コミュニケーション重視の対話的学び
自分の作ったものを筋道を立てて説明できること。批判的に議論できることを目指した対話を中心としたレッスンを行います。インストラクターやクラスメイトとの共同作業やディスカッショを通じて「自分の考えを伝える」「ひとの意見を課題に役立てる」といったコミュニケーションの基礎力を身につけます。
ダクタキッズ
1
レゴを使って物の仕組みや、基礎的な物理学や数学などについて学ぶ活動を行います。また自分の身の回りを観察して、レゴを使って表現するという問題解決的な能力の育成も行います。

【テーマの例】
トンネルを作ろう(構造)
オオカミが来ても壊れない家を作ろう(構造)
真似っこで、トラックを作ろう(観察)
遊園地を作ろう
【対象】
年中〜小1(年齢はあくまで目安です。)

ジュニアロボティクス
2

レゴを使って物の仕組みや、基礎的な物理学や数学などについて学ぶ活動を行います。より難しい組み立てや課題の解決を行うことで問題解決能力や論理歴思考のシク性を目指します。

【テーマの例】
跳ね上げ橋(構造)
ボールをパスしよう(構造)
タワークレーン(モーター・ギア比)
スマートカー(ギア比)

【対象】
小1〜小3程度(年齢はあくまで目安です。)

ハローダクタとジュニアロボの違いは?

ダクタキッズではものづくり・表現活動を重視した内容をおこなっていきます。自分の考えていることやイメージを広げて深めて形にする、言葉にするということに取り組んでいきます。

ジュニアロボではより科学的な内容を多く扱います。物の仕組みや、構造、ギアを使った比の計算や重いものを持ち上げる方法を考えるなどの課題にチャレンジします。

市川教室

 
市川市市川南1−2−2 鈴木ビル2F
学童保育じぶんごとラボ内
アクセス方法:市川駅徒歩4分
専用駐車場や駐輪場はありません。
近隣のコインパーキングなどをご利用ください。
開講曜日:土曜日
月3回程度、年間32回のレッスン
※欠席時は振替可能

時間割
ハローダクタ(年中〜1年生)
10:00 ~ 11:00
ジュニアロボティクス(小1~3)
13:00 ~ 14:00

月謝:10560円(全32回レッスンx2年間)
教材費
・購入の場合:14690円
・レンタルの場合:1320円/月
※1つの教材は教材は2年間使用の予定です。

使用教材
ダクタキッズ:LEGO BriQ Basic
ジュニアロボティクス:LEGO BriQ Prime

アクセス方法:市川駅徒歩4分
専用駐車場や駐輪場はありません。
近隣のコインパーキングなどをご利用ください。
実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください

団体紹介

 SCCIPメンバーシップ教室
SCCIP JAPANではLEGO教育教材を使ったSTEM教育スクールを全国各地に展開しています。話題のプログラミング教育を幼児から学ぶことのできるカリキュラムを提供しています。
会社情報
  • 株式会社SCCIP JAPAN
  • 〒101-0051
    東京都千代田区神田神保町3-17-15
    ヨシダFGビル 801
  • TEL:03-6256-9406(平日 09:00-18:00)
    FAX:03-5211-0678
    info@sccip-jp.com
  • ・埼玉大学 STEM教育研究センター
    ・一般社団法人こどもとみらい教育研究会
    ・株式会社JAPAN ROBOTECH
    ・株式会社ラーニングシステム
  • 〒101-0051
    東京都千代田区神田神保町3-17-15
    ヨシダFGビル 801
全国のSCCIP教室

Q&A

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 初心者でも参加できますか?

    ロボット・プログラミング初心者でも参加できます。レゴやものづくり、工作が好きなお子様大歓迎です。また年齢も目安ですので、お子様の特性や習熟度に合わせて参加いただけます。
  • 持ち物や準備品はありますか?

    ありません。
    水筒をお持ちください。また参加前に消毒をお願いしています。体調不良の場合は参加を見合わせてください。
  • 教材は購入しますか?

    購入とレンタルで選べます。各コース、2年間は同じ教材を使うので最後まで受講いただく場合は購入していただいた方がお得です。
  • プログラミングを学ぶコースはありますか?

    ジュニアロボティクスでも一部プログラミングを使った活動があります。
    また、ジュニアロボティクス修了者向け(3年くらい〜)にロボティクスコースが開講予定です。こちらでプログラミングの学習も併せて行います。
  • なぜレゴを組み立てるのがプログラミング教育になるの?

    学校で行われているプログラミング教育の目的はプログラミングをすることではありません。論的思考や問題解決、表現力を養うことが求められています。低年齢の場合はPCを使わないでこの考え方を育てるというプログラミング教育のアプローチが主流です。
  • 教材は購入しますか?

    購入とレンタルで選べます。各コース、2年間は同じ教材を使うので最後まで受講いただく場合は購入していただいた方がお得です。

ご予約・お問い合わせ

体験の希望・問い合わせは
公式LINEから

下から友達追加をお願いします。

注意事項

お問い合わせは公式LINE
またはinfo@sccip-jp.comまでご連絡下さい。
※施設への問い合わせはご遠慮ください。